様々なむちうち症状
- めまい、吐き気、耳鳴りなどがある
- 首から肩にかけて痛みがある
- 適切な治療を教えてほしい
- 後遺症を無いように治療して欲しい
むちうちと交通事故の関連性|札幌市中央区南区 菅原整骨院
むちうち症(頸椎捻挫)には、いくつかのタイプがあり、病院や整形外科での精密検査により診断されます。
むちうち症の約7~8割は、頸椎捻挫型が占めると言われていますが、頸椎周辺の炎症は3~4週間と長期間続きますので、安静が必要です。頸椎捻挫型以外にも、神経根症型やバ・レリュー症候群などがあります。
頸椎の炎症が治まってくると、牽引や温熱療法、手技などの手法で本来の状態へ戻す治療を行っていきます。
骨がずれたままになっていると、筋肉や靭帯、神経組織などが損傷を受けたままの状態になってしまい、後遺症に繋がります。適切なタイミングで適切な治療を十分に行うことは、後々にも影響を及ぼしますので重要です。
むちうち症(頸椎捻挫)の症状|札幌市中央区南区 菅原整骨院
むちうち症(頸椎捻挫)は、交通事故が原因で起きるケガの中でも多く、症状も様々です。
特徴として、事故後時間が経ってから症状が現れ、病院や整形外科などを受診される患者様もいらっしゃいます。
むちうち症(頸椎捻挫)は、レントゲンなどの画像診断では確認しづらく、肩や首の痛み、頭痛、吐き気、耳鳴りなど、様々な症状として現れます。また、事故から時間が経ってから症状が現れることがあるのも特徴です。
札幌市中央区南区の菅原整骨院では、事故当時の状況も詳しく伺いながら、それぞれの方に合った施術をご提案いたします。
お問い合わせ
交通事故治療におけるポイント
医療機関との併院
初めての方へ
スタッフ紹介
よくある質問
最新ブログ記事
- 2024年1月22日 むちうちを放置するとどうなるのか?
- 2023年12月26日 整形外科と整骨院は併院できるのか?
- 2023年11月7日 どれくらい治療したらむちうちの痛みが取れるのか。